×

CATEGORY

CONTENTS

CATEGORY

醤油の日    10月1日は醤油のです。
30日はみその日
毎月30日は味噌の日です。
FSM 福井県醤油味噌工業協同組合
福井の醤油組合サイトです。
越前海岸盛り上げ隊
越前海岸沿盛り上げ隊サイトです、是非見てください。

名品がずらり

福井市の観光サイトです。
ふくい 健康長寿の福井
福井県のサイトです。
 
 
HOME»  ちょっこしおもしぇ~話

ちょっこしおもしぇ~話

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3

仕込み作業をして一ヶ月

あれから一ヶ月、ずいぶん柔らかくなって撹拌作業が楽になると思いきや。
発酵が進み出すと、撹拌作業をサボってしまうと大変な事に。
そろそろ、発酵が進み出すとプチプチと音楽会がはじまします。
その時までのお楽しみ。写真は後ほど撹拌行ってきます。
 

2023-05-15 15:34:00

コメント(0)

ごぶさたしてました。今年は醤油の仕込みを行います。


今年は醤油の仕込みを行いました。
一月二月中は味噌の加工でなななかアップが出来無かったです。またぼちぼち上げて行きます。
味噌の仕込みも終わり、醤油仕込の準備に入り空になった桶の残りをくみ出し、きれいに洗いみずを張り塩を吊り塩水を作ります。
そこに麹を入れ毎日撹拌作業をし発酵を待ちます。発酵が進み出すとプチプチと自然の音(発酵の合唱)始まります。
もろみが出来上がり醤油として出荷するのは2年後でお楽しみにしてください。

2023-04-15 11:05:21

コメント(0)

大寒波到来!

いよいよ今シーズン1の大寒波がやってきました。
猛烈な風と低温、そしてしんしんと降る雪。
まさに福井の冬!

物流も乱れておりますので、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ご了承くださいませ。

2023-01-29 00:16:57

コメント(0)

今週は温かい日が続いています。

こんにちは、ブログ担当です。
今週は比較的温かい日が続いており、雪もありません。

先日、久しぶりにいいお天気の日がありました!
北陸の冬は万年曇り空なので、太陽を見ただけでみんなテンションあがります(笑)
福井あるあるです。
 

2023-01-15 23:17:36

コメント(0)

十日戎

皆様、「十日戎」という言葉を聞いたことがありますか?
とおかえびす、と呼びます。

十日戎とは、漁業の神、商売繁盛の神、五穀豊穣の神として有名な「七福神」の戎(恵比寿)様を祀るお祭りです。
「恵比寿」様は聞いたことがある人が多いかもしれませんね。

十日戎は関西圏の文化で、1/9~1/11にかけて行われ、1/10が本祭です。
ブログ担当はその昔、京都ゑびす神社にお参りしにいったことがありまして、本日のニュースを見ながら懐かしく思い出しました。

新年は新しいことや過去にやり残したことを取り組むチャンスです。
皆様はどんな年にしますか?



 

2023-01-10 23:34:53

コメント(0)

新年明けましておめでとうございます。


明けましておめでとうございます。

今年は兎年。飛躍のイメージですね。

ブログ担当は新年早々に醤油の食べ比べをして遊んでいました。
県内の醤油メーカー3社のお醤油を使って、鯛やふぐを食べました。
ボトルを開けた瞬間の香りや、色、味が全く違っていて、とても面白かったです。
一口に醤油といっても、さまざまなんです。
今年はいろんな醤油に親しんで、使い分けしてみたいなと思っています。

ということで、今年もどうぞよろしくお願いします。
皆様にとって、幸多き年となりますように。

海
 

2023-01-02 20:44:43

コメント(0)

本年の御礼のご挨拶

本年も残すところ、5日となりました。あっという間ですね。

今年もご愛顧をいただきありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします!


 

2022-12-26 23:28:31

コメント(0)

餃子のたれといえば?

突然ですが、餃子って皆さん何をつけて食べますか?

たれの話って結構面白くて、人によってかなり違います。

わりと定番なのは、ラー油、醤油、醤油+ラー油、酢+こしょう、などなどでしょうか。
みそだれが好き!とか、レモン汁+ねぎ、とかも聞いたことありますね。

私的におすすめなのが、「醤油+わさび」!
お刺身か!とつっこまれそうですが、結構合います!あっさりめに食べられておすすめ。
次餃子を食べる機会があれば、是非やってみてくださいね~

2022-12-20 00:25:27

コメント(0)

近くの絶景スポット”弁慶の洗濯岩”


弊社の近くにいくつか観光スポットがありますが、その一つが「弁慶の洗濯岩」
越前海岸沿いのドライブの際に、是非立ち寄っていただきたい場所です。

--------------------------------
日本海の浸食によってできた奇岩。波が岩に砕け散るダイナミックな景観を堪能できます。

弁慶の洗濯岩という名称は、源氏の英雄源義経が源頼朝より追われる身になり逃れる途中、義経と弁慶一行が、この洗濯板のような岩で洗濯を行ない休息したといわれる伝説によります。

駐車場やトイレがあるので、越前海岸のドライブの途中に立ち寄って休息をとってみてはいかがでしょう。
--------------------------------
(福井県観光連盟HPより)







日本海側なので、このような美しい夕日を眺めることもできます。
海のすぐそばで生活している特権ですね。
 

2022-12-12 00:27:05

コメント(0)

薪ストーブの季節:薪の特徴ってあるの?

薪の種類は多種多様です。木の特徴を調べてみて見ました。
キャンプやストーブなど用途別に薪を最大限に活かせてください。
針葉樹ファミリー:着火★★★★☆・星4つ
          火持ち★★☆☆☆・星2つ易
特徴 脂分が多く水濡れに強いく勢いよく燃えて香りを楽しめます。
    銀杏:比重は0.55比較的脂が少なく比重も重く安定してゆっくり燃える木です。
        燃やした時に特有の奥深い特有の臭いが出る為、外での薪火に向いてます。
      杉:比重は0.38建材でお馴染みの良い香りの木。
        脂が多いため煙や煤も多く、脂の多さから勢いよく燃える為、うってつけの焚付けの木です。
    ヒノキ:比重は0.41脂に「ヒノキオイル」という香り成分を独特の清々しい香りが有る木。
        「火の木」と言われるほど生きよい良く燃える最適な焚付けの木です。
広葉樹ファミリー:着火★☆☆☆☆・星1つ
          火持ち★★★★☆・星4つ
     樫(カシ):比重は0.83持ち 最上級
         薪の王様として最高の火持ちと火力を誇る。種類により比重が0.9を超える見たい。
         備長炭で有名なウバメカジキは水とほぼ同じ比重が0.99になるようです。
  椚(クヌギ):比重は0.82火持ち 上級
         硬さのわりに割り易く薪割りの際達成感を味わえます。
         楢の木に似ていて見分けが付きにくく、ナラとクヌギの違いが分かる用になれば達人級。
  椿(ツバキ):比重は0.81火持ち:中級
         ツバキ油を含む為か、広葉樹の中では比較的煙りが多い木です。
         建材とし壁から突き出してる棚の支えの木にするほど強靱で弾力の有る木です。
  梅(ウメ)  :比重は0.81火持ち:上級
         他の果樹と同じで硬さのわりに水に濡れるとカビ易く朽ち易い木です。
         梅の果実に似た酸っぱい香りがする見たいです。
  欅(ケヤキ):比重は0.68火持ち:中級
                    神社仏閣の柱や梁に使用され、乾くと石のように固くなる頑丈な木です。
         切った匂いでも判別出来ます、火持ちも良く青みがかった炎が上がります。
  楢(ナラ)  :比重は0.67火持ち:中級
         熾き(おき)が残りやすく、ゆっくりと遠赤外線を出しながら燃えるため長く槇ストーブ独特の暖かさを味わえる木です。
  柿(カキ)   :比重は0.65火持ち:中級
         燃やすとほんのり甘い香り立つ木です。比重も重く火持ちもするため香りと暖かさどちらも楽しめます。
         甘い樹液の誘惑で蛾や虫にに注意がいります。
  桜(サクラ):キャンプやBBQでサクラを燃やして肉を焼けば燻製香りのする格別の肉料理が楽しむ事が出来ます。
         焼き肉店や飲食店では、営業時間中にあえて桜の木を燃やし香りで誘うお店も有るみたいです。
    

2022-11-27 16:40:53

コメント(0)

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3